#author("2025-09-10T23:44:07+09:00","","") #navi2(Linux,toc,prev,next) #author("2025-09-11T00:01:02+09:00","","") #navi2(Linux/基本設定,toc,prev,next) ---- #contents ---- *Linux/基本設定/プロキシ設定 [#t71da937] *Linux/プロキシ設定 [#t71da937] - プロキシ設定の基本 プロキシの指定として、多くのアプリケーションは次の URL 形式の指定を採用しています。 http://<PROXY_HOST>:<PROXY_PORT>/ # プロキシ認証が必要な場合は、<PROXY_ID>:<PROXY_PORT>@ を追加します。 http://<PROXY_ID>:<PROXY_PORT>@<PROXY_HOST>:<PROXY_PORT>/ # <PROXY_ID> # 認証付きプロキシのID # <PROXY_PASS> # 認証付きプロキシのパスワード # <PROXY_HOST> # プロキシホスト名 # <PROXY_PORT> # プロキシポート番号 - プロキシの指定が上記URL形式で、パスワードに特殊記号が含まれる場合は、 該当文字をURLエンコード(% + 16進数ASCIIコードへ置き換え)してください。 例) <PROXY_ID> user <PROXY_PASS> user@$123 (=> @ を %40. $ を %24 に置き換えて指定する) <PROXY_HOST> proxy-host.local.net <PROXY_PORT> 3128 プロキシ指定(URL形式) http://user:user%40%24123@proxy-host.local.net:3128/ ** apt (Debian 系 [Ubuntu など]) [#q19791aa] - /etc/apt/apt.conf.d/80proxy ファイルに以下記載する。 Acquire::http::Proxy "http://<PROXY_HOST>:<PROXY_PORT>/"; Acquire::https::Proxy "http://<PROXY_HOST>:<PROXY_PORT>/"; - 認証付きプロキシの場合は、以下 Acquire::http::Proxy "http://<PROXY_ID>:<PROXY_PASS>@<PROXY_HOST>:<PROXY_PORT>/"; Acquire::https::Proxy "http://<PROXY_ID>:<PROXY_PASS>@<PROXY_HOST>:<PROXY_PORT>/"; - 例) sudo sh -c "echo 'Acquire::http::Proxy \"http://127.0.0.1:3128\";' > /etc/apt/apt.conf.d/80proxy" sudo sh -c "echo 'Acquire::https::Proxy \"http://127.0.0.1:3128\";' >> /etc/apt/apt.conf.d/80proxy" ** yum (RedHat 系) [#a6ad6c77] - /etc/yum.conf ファイルに以下記載する proxy=http://<PROXY_HOST>:<PROXY_PORT>/ - 認証付きプロキシの場合は、以下 proxy=http://<PROXY_HOST>:<PROXY_PORT>/ proxy_username=<PROXY_ID> proxy_password=<PROXY_PASS> ** git [#of2041fa] - git config コマンドで設定する。 git config --global http.proxy http://<PROXY_HOST>:<PROXY_PORT> git config --global https.proxy http://<PROXY_HOST>:<PROXY_PORT> - 認証付きプロキシの場合は、以下 git config --global http://<PROXY_ID>:<PROXY_PASS>@<PROXY_HOST>:<PROXY_PORT> git config --global https.proxy http://<PROXY_HOST>:<PROXY_PORT> ** curl [#qbf5c6b7] - ~/.curlrc に以下を記載する。 http://<PROXY_HOST>:<PROXY_PORT>/ - 認証付きプロキシの場合は、以下 proxy=http://<PROXY_ID>:<PROXY_PASS>@<PROXY_HOST>:<PROXY_PORT>/ ** Docker [#sa277b35] - 以下を実行する。 sudo systemctl edit docker - エディタが開くので、次のように設定する [Service] Environment="HTTP_PROXY=http://<PROXY_HOST>:<PROXY_PORT>/" Environment="HTTPS_PROXY=http://<PROXY_HOST>:<PROXY_PORT>/" Environment="NO_PROXY=<PROXYを経由しないホスト、アドレス指定>" # <PROXYを経由しないホスト、アドレス指定> # カンマ区切りで次のような指定が可能です。 # 127.0.0.1,localhost,192.168.1.0/24 - 設定を反映反映し、Docker を再起動する。 sudo systemctl daemon-reload sudo systemctl restart docker - 設定が反映されたことを確認する。 sudo systemctl show --property=Environment docker # # ※次のコマンドでも確認可能です。 docker info - /.docker/config.json に以下を記載し、Dokcer コンテナ実行時のプロキシ設定をする。 { "proxies": { "default": { "httpProxy": "http://<PROXY_HOST>:<PROXY_PORT>", "httpsProxy": "http://<PROXY_HOST>:<PROXY_PORT>" } } } ** その他 [#odbd3c5a] - 多くのアプリは、次の環境変数にプロキシ設定を設定します。 HTTP_PROXY=http://<PROXY_HOST>:<PROXY_PORT>/ HTTPS_PROXY=http://<PROXY_HOST>:<PROXY_PORT>/ NO_PROXY=<PROXYを経由しないホスト、アドレス指定> # <PROXYを経由しないホスト、アドレス指定> # カンマ区切りで次のような指定が可能です。 # 127.0.0.1,localhost,192.168.1.0/24 - 認証付きプロキシの場合は、以下 HTTP_PROXY=http://<PROXY_ID>:<PROXY_PASS>@<PROXY_HOST>:<PROXY_PORT>/ HTTPS_PROXY=http://<PROXY_ID>:<PROXY_PASS>@<PROXY_HOST>:<PROXY_PORT>/ NO_PROXY=<PROXYを経由しないホスト、アドレス指定> - bash を利用している場合は、~/.bashrc などに、以下を追記することで bash 利用時に環境変数が設定されます。 HTTP_PROXY=http://<PROXY_HOST>:<PROXY_PORT>/ HTTPS_PROXY=http://<PROXY_HOST>:<PROXY_PORT>/ NO_PROXY=<PROXYを経由しないホスト、アドレス指定> #navi2(Linux,toc,prev,next) #navi2(Linux/基本設定,toc,prev,next)