#author("2025-04-15T14:37:57+09:00","","")
#author("2025-04-18T23:52:36+09:00","","")
[[AI]]

* 音声認識 [#ief58a7b]
* 音声認識 (julius) [#ief58a7b]

https://github.com/julius-speech/julius


** インストール(ビルド) [#y26dc8c0]
 sudo apt update
 sudo apt upgrade -y
 sudo apt-get install build-essential zlib1g-dev libsdl2-dev libasound2-dev
 git clone https://github.com/julius-speech/julius.git
 cd julius
 CC=/usr/local/cuda/bin/nvcc CFLAGS=-O3 ./configure --enable-words-int --with-mictype=pulseaudio
 # CUDA不要であれば、./configure より前は不要。
 # Raspbery Pi 等で次のようなエラーがでるようであれば、
 #  configure: error: cannot guess build type; you must specify one
 # --build=aarch64 を付与する。
 make -j4
 ls -l julius/julius

** 日本語のモデル取得 [#d6c3bf97]
https://github.com/julius-speech/dictation-kit/tree/master
- 2GB 程のファイルがあるため、事前に git-lfs を入れておく。
 sudo apt install git-lfs
- clone する
 git clone https://github.com/julius-speech/dictation-kit.git

** 設定 [#eec6863a]
 sudo apt install alsa-utils
 sudo apt install pulseaudio
 sudo gpasswd -a <USBマイクを使うユーザー> audio
&color(red){WSL を使っている場合は、下記設定を実施ください。};~
[[Windows/wsl/audio]]


** 実行 [#v42babce]
 cd julius-speech/dication-kit/
 ../julius/julius/julius  -C main.jconf -C am-gmm.jconf -input mic

※Raspberry Pi 3 だと結構重く、音声処理が追い付かず認識率がそこまで良くない。~
PC+WSL であれば、結構認識率良い(マイクは同じものを利用)。~
家に常時おいておくのであれば、n100, n150 マシンが良いかもしれない。
トップ   差分 バックアップ リロード   一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS